こんにちは
たくさんのコメントをいただき、ほんっとうにありがとうございます。
とても感謝しています。
返信ができていなくて申し訳ないです。
いつかどこかで(近所のスーパーとか図書館とか公園とか)でお会いできる方もいらっしゃるかもしれない・・・・
そう思うとワクワクします。
引っ越しの日。
朝早く旅立つ私たちを、義両親は涙をためながら、それでも笑顔で見送ってくれました。
いつもと違う雰囲気にぐずる長男と寝息をたてて寝ている次男。
とれたての野菜を積めるだけ車のトランクに詰んで義実家を後にしました。
車中、夫はずっと
「俺、頑張るから。」って呪文みたいに繰り返してた。
わたしに伝えるというより、自分に言い聞かせてるようだった。
初めての長距離移動に車イヤー!と大騒ぎの息子たち。
途中のサービスエリアに公園があったので30分位一緒に遊びました。
長男がどんぐりを拾ってきたので、わたしにくれるの?って聞いたら
「ばあば」と。
ばあばは居ないの。だからお手紙に入れて送ってあげようねといってティッシュで包んでバッグに入れました。
やっとついた社宅。
まずは読者様からもアドバイスをいただいた通り上下左右のお部屋をまわり手土産に用意した地元のおせんべいを渡しご挨拶を済ませました。
ご挨拶に伺ったご家庭には子供の気配はありませんでした。
上の階は空き部屋のようでした。
義両親が用意してくれたつけものと、インスタント味噌汁と簡単なサラダで夕食にしました。
元気のない息子たち。
長距離移動が疲れたのか、いつもと違う環境に戸惑っているのか。
食器を洗おうと思ったけど洗剤が見つからない。
次男のお尻を綺麗にしよと思ったけどお尻ふきが見つからない。
お風呂に入ろうとしたけど石鹸が見つからない。
片付かない状態での最初の夜はただただ時間がかかり疲労がたまっていきました。
そんな最初の夜。
愛用のタオルケットを抱き締めながら涙をいっぱい浮かべて
「じいじ、ばあば」と泣く長男。
長男と一緒に泣き出す次男。
この時間帯に子供2人の本気泣きがどれだけご近所さんに迷惑をおかけするかと思うとわたしにも余裕がなくなってくる。
たまらずに義実家に電話をかけました。
なんと、2コールで電話に出てくれました。
義母さんに状況を話し、長男と変わりました。
わたしが長男の耳にスマホをあて、「ばあば」と長男が呼びかける。
義母さんは優しい声で、いろいろ話しかけてくれました。
わたしが買っておいた「ねないこだれだ」のパジャマはどう?
かわいいだろうね
今度じいじとばあばにも見せてね。
じいじとばあばも〇〇くんとおそろいのパジャマを買おうかな。
今日はいっぱい頑張ったから疲れたよね。パパ、ママと一緒にねんこしてね。
「うん、うん」と返事をしながら5分ほど話し、落ち着いてくれた長男。
タオルケットを持ったまま布団に飛んでいき、ごろんとしました。
次男は夫のお腹の上で寝ようとしていたけど、匂いが違うのか、硬さが違うのか、Uターンしてわたしのお腹の上に乗りました。
それも違っていたようで、最後は長男の足元で寝てくれました。
長い長い1日。
不安しかない夜でした。
でもきっと、明日は希望も見えてくるはず。そう思って眠りにつきました。
引っ越しの翌日は市役所に行ったり食料品を買い集めたり、予定山盛りでした。
コメント
農作業の休憩中にブログを読んで涙がポロポロ( ; ; )引っ越しおつかれさま。子どもたちも長時間の移動、大変でしたね。
旦那さん今40才くらい?定年まで勤めたら、きっとまた田舎に帰ってくださいね。お義父さんお義母さんそれまで絶対元気でいてください^ ^そのときまでブログ読み続けますね。
最初は不安ですよね。
私も転勤族で、何度も引っ越しましたが、子供達が生まれてからの引っ越しは、夫婦2人の引っ越しの何倍も大変です。
社宅も慣れるまでは大変だと思います。
でも新しい出会いもあるし、子供達もあっという間に新しい環境に慣れますよ!
本当に素敵な家族なので応援しています。
新生活、色々物が揃っていなかったり荷解きも大変ですよね。
集合住宅にご家族でお住まいになるのは初めてとのこと、以下ご留意されたほうが良いかと思います。
これまで転勤で集合住宅を転々としていた経験からトラブル回避のためです。
1.窓を開けっ放しにせず、お子様達が大声を出したり泣いたりされているときは窓を閉めてください。
意外に上下左右に響いています。
2.お子様の足音、ジャンプ、物を床や壁に打ち付ける音はかなり響きます。
上下左右に響きますし建物によっては斜めにも響き、振動まで伝わります。
しっかりと防音マット、カーペットを敷いて対策をしてください。
家の中を走り回らないよう、最初からしつけをしてください。
3.布団叩きをしないでください。
物件によってはベランダの手摺や柵に布団を干すことは禁止です。
叩くと布団を傷めてしまいますのでさっと表面をはらうだけで問題ありません。
布団叩きはほこりやごみを周囲にまき散らし、音も騒音となり迷惑行為です。
新しい生活に早く馴染めることを願っています。
こんにちは。
こちらにコメントは初めてです。
なんかもう胸がいっぱいで…泣けてくるから。
がんばれ、がんばれ。
遠くからですが、応援しています。
お義母さんに電話したのは良かったですね。
お義母さんもおそらくずっと心配して電話してみようか、いややめておこうと、お義父さんと話していたと思いますよ。
これからも時々電話でお子さん達の声を聞かせてあげてください。
声が聞けるだけで嬉しく安心するものです⑅︎◡̈︎*
お引越しお疲れ様でした。文章を読みすすめて行く度に引っ越しあるあるが沢山あり皆同じだと思い出しました。新しい生活のスタートですね。不安がいっぱいだと思いますが、これから先の生活にワクワクとドキドキいっぱいにして不安が霞むように『希望』を胸いっぱいにして過して頂けたらと願います。社宅の寮は階段がありますから気をつけないと。子供は好奇心の塊です(笑)。大人が思いもしない行動を取ることもあります。昨日まで出来なかった事が急に出来たりします。下のお子さん(やお兄ちゃん)に気を取られている(瞬きの瞬間でも)間に色々な事が起きます。これから歩く様になるとお兄ちゃんの後を追っていたと思ったら違う行動を取ることもあります。自分で行きたい所に歩いて行ける嬉しさが爆発します。(大袈裟でなく、苦笑)。その事を忘れないでいてくれると安心です。忙しくお疲れのところ長文になってしまってごめんなさいね。ではこの辺で。皆さんお体ご自愛ください。
いよいよですね。
昨日、今日と電車の中で涙を堪えて読ませていただきました。
私も結婚してから何度か子どもを連れて引っ越しをしましたが、子どもの「寂しい」は親の心にグサッと来ますよね。
でも子どもは驚くほどあっという間に慣れるんですよね♫きっと直ぐです! そう思って乗り切ってください。
今までパートに出たり、お義父さんお義母さんに見てもらったりで出来ていたゆみさん1人の時間が全く無くなることの方が気がかりです。
1人の時間が少しあるだけでも、子どもと向き合う時間の濃さが変わりますよね。ご主人が休みの日にせめて30分でも時間つくって、ご自身にも優しくしてあげてくださいね。
また更新楽しみにしています。
昨日のブログは読みながら泣けて泣けて…
義両親やゆみさんの気持ちを考えたら…
2人のお子さまの気持ちは痛いほど解るし。
でも 直ぐに電話に出てくれたって事は きっと義両親も電話を待ってたんでしょうね!
優しい気持ちに また泣けてきます。
新しい環境、きっと何もかもが勝手が違って戸惑ったりするかと思いますが、ドタバタせず マイペースを貫き 新しく始まる生活を楽しんでくださいね(^^)
旦那さんは勿論ですが、ゆみさんやお子さま達が 早く新しい生活になれますように…
遠くから応援しています!
ユミさん、こんばんは(o^―^o)
お引っ越しをすると転居届等色々手続きがありますよね!?
しばらくはバタバタと落ち着かない日々ですが
少しずつ落ち着いてくると思います。
住環境が落ち着いたら今度は子供さんたちの公園や児童館
それにお買い物のスーパーなどですね。
もう、見つけているのかもしれませんが・・・
お兄ちゃん、義母さんの声を聞いて落ち着いて良かったです♪
弟さんはお腹が見つからずお兄ちゃんの足元で寝たなんて可愛いです(^▽^)
義母さんもきっととても嬉しかったと思います。
はじめてコメントさせて頂きます。
ほっこりさせて頂けるユミさんのブログ大好きです!!
私も転勤族の身で子供達が小さい時に2度引っ越ししました。
不安でいっぱいですよね…最初は。
少しづつ少しづつで良いんです!
家に慣れて
町に慣れて環境に慣れて
必ず気の合う人との出会いがありますよ!
出不精でコミュ障のおばちゃん(私)でも大丈夫でしたから、あんな素敵なブログを書けるユミさんなら絶対です!!
頑張れ!!
頑張れ!!
頑張れ!!
最初の難関ですね。環境が、変わるって、親子共々、疲れちゃいますよね。
だけど、眠いけど、神経高ぶって、眠れなかったり。休める時に身体休めて下さいね。
ゆみさん、怒涛の毎日本当にお疲れさまです。私も子どもが生後3ヶ月の時に転居したことがあります。いろいろな段取りがあって転居当日までの緊張感と言ったら大変でした。ヘタレなので転居後は数日間熱を出して寝込んだほどです。
ゆみさん、しっかり眠って、いただいたお野菜をたくさん食べて冬に備えて英気を養って下さいね。新しい土地では新しい自分を築くことができるかもしれません。
由美ちゃん、お疲れさま!!
素直な子供達には不安な夜でしたね。
でもさすがばぁばと由美ちゃん。
ちゃんと説得できてます!!
少しは続くかもしれませんが、大丈夫ですよ!!
肝っ玉母さんになったつもりで頑張れ~p(^-^)q
五年前、長男二歳3ヶ月、長女を妊娠中に1回目の引っ越ししました。私も新しい環境に慣れるのに必死で余裕なかったなぁ。できるかぎり無理しないで半年目標くらいでゆっくり環境に慣れてくださいね。まだ小さいしお友達より兄弟で遊ぶのを楽しむで大丈夫。
私も2回目引っ越しして7ヶ月。まだ慣れません。お互いゆるゆるでいきましょうね。
引っ越しお疲れ様でした。
ブログを読むたび思わず微笑んだり、じ~んとしたり。勝手に親戚のおばちゃんの気分になってます。新生活はなれるまで大変なこともあると思うし不安もあると思いますが、素敵なゆみさんのまわりにはきっとご両親みたいな素敵な人が集まって来るはず!ゆみさんはゆみさんのペースで大丈夫!がんばって。
お疲れ様です。慌ただしく過ごしていますね。私、体調を崩しましてコメント残せずにいました。頑張れ!
今は期待より不安も大きいかもですね。。でも帰れる場所があるってとーっても心強いこと!今は電話でお互いの顔も見れるし、沢山の楽しいこと見つけていって下さいね(^^)
こんばんは。今日はご主人は出勤初日でしょうか?慣れない土地、慣れない環境で、日中は2人のお子さんと過ごして、ゆみさんも疲れたでしょう。少しずつ、少しずつ、慣れますように。アメブロで、ゆみさん一家のことが、1番気にかかります。そして、1番応援したくなります。日本中に応援団がいますよ。
頑張ってますね。みんなが見守っていますよ。
頑張って!
頑張って!
いつか、住めば都って言えるようになる事を願っています。
大丈夫。
沢山の優しさに包まれているんだから。