こんにちは
突然ですが、みなさんは夫のお弁当つくってますか?
いままでのお弁当って畑から帰ってきて長靴のまま縁側で食べるために作る「家で食べるの前提」のものだったから、タッパーやお皿に載せたなんちゃって弁当だったけど、会社で食べるお弁当となると敷居がぐーんと上がる気がします。
すっごい妄想かもしれないけど、男性が会社でお弁当を広げると、俗にいう「愛妻弁当」と勘違いされる(いや、正確には勘違いではなく合ってるのか?w)かもしれないので、手抜き過ぎる弁当を持たせるのも気が引ける。
かといって、毎日お弁当用に何品も作るのは大変。(←これ本音)
もっと言っちゃうとおかず代が半端ない。
だけどコンビニで買うよりは絶対に安く作れるし、必要なら作るしかないよねーと思っていたんですよ。
そうしたらね、夫が「社員食堂で食べよかな」なんて言い出した。
まさか、農業一筋の夫の口から「社員食堂」なる単語を聞く日がくるなんて夢にも思っていなかったから。そりゃ慌てふためいた。
夫に聞いたところ、小さいけど社員食堂があって、150円~200円で食べられるらしい。
まじか
え、まじか
それでいいやんっ
むしろそれがいいやんっ
夫も社食にかなりハートを持ってかれてるっぽくて、憧れ?というか、ぜひ食べてみたいですという気持ちが顔に出まくってるし。
ということで、しばらく社員食堂のお世話になることになりました。
月22日勤務だとすると、高くて4400円。
この金額をどう感じるか。
一瞬4400円と言われるとたじろぐ。
4400円あれば、かなりの食材が買えるから。
けどなぁ、お弁当のおかずとなると彩りとか、満腹にするためだけの食材選びとは違って、かなりの出費になりそうだし(要は言い訳です)
作れないこともないけど、作らなくてもよい選択肢を聞いてしまうと
いまは楽したい・・・・。
夫よごめん。
うーん。なんだか罪悪感というかサボってます感がドドドっと押し寄せてきて、やっぱわたしには無理かもー・・・・
そういう話をしたら、夫が「なら水筒2本持っていくから、お茶2種類作ってよ」と。
初日から夫希望で水筒を持って行ったんだけど、途中で飲み切ってしまってお茶と水を2回買ったそう。それだけで250円支払ったらしい。
確かに水分代を浮かせられれば社員食料代にあてられるね。
そんな経緯で、しばらくの間はお弁当無し。社食利用になりました。
突然「明日から弁当つくってー」と言い出すかもしれなけど。
ほんとに助かります。
結論
家から水分持参して、飲み物代を節約→浮いたお金で社食
こうして計算してみると、水分代って高いなと気づく。自販機で2つ買ったら一番高価な社食より高い。
幸い日本は水道水が飲める素晴らしいお国柄。
本当に困ったら水道水もアリか?(夫よごめん)
主婦として飲み物準備は欠かさないようにして節約します。
☆
社宅のお風呂場。
想像以上に綺麗なんです。
よーくみると壁紙を張り替えただけやなーってわかるけど、パッと見は清潔感があってありがたすぎるほどなんです。
けど。
狭い・・・・。
脱衣所に洗濯機が置いてあるけど、脱ぎ着するのがやっとのスペースしかなくて、タオルや洗剤、ドライヤーを置く場所がない。
ということで、本日もダイソーにお世話になりました。
薄暗い画像ですみません。
この脱衣所の壁に
100均で買ってきたL字フックを2本つけて、その上に同じくダイソーの網を載せて結束バンドで止めました。
タオル置けましたー☆
いやー、ダイソー様に生活全般お世話になってます。
ほんっと感謝です。
長く住むかもしれないので、ストレスなく生活できる部屋にしていきたいです。
コメント
社食、いいじゃないですか!私、夜勤以外は全部、社食でお願いしてますよ(≧▽≦)たまに、夜勤の日もお弁当、休みます(笑)
200円程で、温かい、夏場は傷みの心配がない安心の社食、win-winですね♪
ゆみさん、はじめまして^ ^いつも楽しみに拝見させてもらってます。
いまは家族みんな新しい生活に慣れるのが1番ですよ。旦那さまの言葉に甘えてしばらくは社員食堂を利用してもらって、新しい生活に慣れてきたら○曜日と○曜日は弁当、ほかの曜日は食堂と使い分ければ経済的負担も少しは楽になるかな?私も毎日お弁当作ってます。何だかんだ早20年になります。我が家のお弁当ルールは私がお弁当を作れなかったらお昼ごはん代に旦那に1000円渡すことになってるんで、なんでもいいから必死で詰めますσ^_^;煮物を多めに作ってお弁当用のカップに入れて冷凍しておいたり、揚げ物も少し多めに作って冷凍したりしてなんとかやってます。
これからも応援してますね^ ^またメッセージ書かせてもらいます^_^
いつも、楽しみにしてます。お弁当、毎日作ってます。車で移動しての仕事で食べる所を探すのが大変だからです。社食があるなら使ってもらうといいと思います。温かいだろうし、何か不便な事が無い限り
いいんでは、息子くんのお弁当が
必要になったら一緒に作ってもいいかもしれないですけど、社食賛成です。
私は今農家の嫁です。。
旦那が自分でアスパラガスを始めたものの、、生活苦しくサラリーマンになるか悩んでいます。ですが辞めるに辞めれない状態です。
私も今は手伝っております。
そして、こちらのブログにたどり着きました。
全部拝見させていただき、旦那さんをしっかりと支えてあるところ本当に尊敬します。
元々義祖父母は農家ですが、親はサラリーマンで、サラリーマン辞めたらアスパラしようかな。。と言っていますが、どうなることやら、、不安です。
こちらに書かせていただいても解決する訳ではありませんが、旦那さんの行動力素晴らしいです。(^^)
これからも家族で支えあって、楽しい人生を築いてくださいね~✨
社食があるなら利用するのが一番ですよー!私、旦那のお弁当毎日作ってますが正直めちゃくちゃお金かかります(-_-;)確実に月4000円以上かかってます。
弁当って残り物詰める&米だけみたいなのは節約になりますけど、普通に見栄えのいい感じの作るとぶっちゃけ外食のほうが安いんですよね〜…。旦那は社食の味に飽きたから弁当がいい!って理由で作ってるだけなので、旦那さんが社食推してるなら全然そっちでいいと思いますよ(^^ゞ
初のコメント、失礼致します。
社食経験者です。
社食は福利厚生です。
そして、職場の方々との交流の場です。
もちろん、昼休み位一人になりたい!って思うときは、お弁当などもアリですが
飲み会ほどではないですが、昼食中に得られるものもありました。
お弁当を作りの時間やお金や体力は、しばらくは違うことに使ってみてもいいかもです。
社員食堂があって200円で食べられるなんて、ありがたいじゃないですか。
夏場はお弁当傷みますしね。冬場は冷たくなるし。
お弁当手作りするの200円じゃできませんよ。おばちゃんも社員食堂のある会社で働いた事ないから、ちょっと憧れるし、旦那さんが社食じゃマズイとか足りないとか言ってきたら、考えましょう。
近くにDAISOがあって良かったね。あとは、散歩で行ける激安スーパーがあればイイね。
ゆみさん、こんにちは。
社食で食事しながら、会社のメンバーと話す、きっかけになるなら、それも良し。お茶代を節約すれば、活きるお金になるかも!
一つ、気になりました。
社宅は、どこでも釘をうったり、ネジをとめたりして、大丈夫ですか?
東京の賃貸だと、サポートバーのある場所だけ許可です。念の為、お伝えしておきます。
3日で、少しでも、お家らしくなってきましたか? 疲れすぎず、少しでも、休んでくださいね。旦那様がいる時に。
初めまして。
いつも見させて頂いております。
社食で200円は安いので良いかと思います。
ちなみに、私は夫のお弁当は平日は毎日作っています。そんなに見栄えとか世間様の目は気にしなくていいと思いますよ^^
残り物などで十分です。ゆみさんが作っていたタッパー弁当の中身とうちも似ていますよ^^笑
よそはよそうちはうち です^^
ただ、弁当のおかずに残せる様な、晩御飯を常に考えています^^
困ったときは、オムライスにしたり、そぼろ弁当にしたります。
ゆみさんこんにちは♪
お子ちゃま達…切ないね〜
しばらくは仕方ないかな?
社員食堂良いですね♪お値段も良心的、お弁当作るとなると結構かかりますよね。うちは息子に作ってるけど肉とか買うとキツイです笑
家族4人のほのぼのあったかい家庭を作って下さいね♪
それとよくコミュ障とか言ってるけど、そんなことないと思うな…
ゆみさんの記事よんでたら賢そうだし(失礼)周りに対しても思いやりたっぷりだしちゃんと順応出来そうです♪
社宅ライフ〜力抜いて楽しみましょう♪
はじめまして。
いつも楽しく読ませて頂いています。
新しい生活、慣れなくて大変ですね。
社員食堂、素敵ですね‼️
我が家はおにぎりと水筒(中身は水、季節にあわせて氷)を持たせています。
外で仕事、真夏は腐るので中止します。
コンビニでおかず類を買って食べています。
子供には、おにぎり+小さなタッパーにおかずを詰めて持たせました。
おにぎり、楽ですよ~
昼食は勿論、朝御飯にもお夜食にもなりますよね。
気が向くと私の昼食にもなります。
新生活、頑張って下さいね‼️
ユミさん、こんばんは(^▽^)/
お弁当は新婚当時は作ったりしていました。何十年も前です(苦笑)
でも、忘れて行ったりお付き合いでお弁当が食べれなかったり
それに入れるものがどうしても偏ってきていつの間にか作らなくなりました。
社食があれば断然利用しましょう。
他の人とのコミュニケーションも取れてとてもgoodだと思います。
そして社食が飽きてお弁当が良いと言うまで
作らなくても良いのではないでしょうか?
お弁当は結構金銭的にもかかります。
それに時間も取られるし何よりも明日のお弁当は?って考えたりすると
ストレス満載になってくるのではないでしょうか?
今はお子様たちに全力を注いでほしいです♪
どうしても夜は切ないですね。
少しずつ慣れていくまで頑張ってくださいね(⌒∇⌒)
こんばんは(^o^)
ご主人の会社社食あるのは有りがたいね
多分色々なおかずもあると思うし
私が昔行ってた会社の時タッパにご飯だけ持参してお昼にチンしておかずを数種類買ってたべてました
夏場にお弁当入れっぱなしだと痛んだりするし
今は入社したばかりだから一緒に仕事してる人との交流を深めるためにも社食いいかなって
そぉだ昨日のブログの三輪車凄いアイディア!
自分だけ頑張らなきゃ!私だけ我慢すればってあまり思わないでね
いっぱいっぱいになってしまうよ
社食大賛成ですよ~罪悪感要らないっ!
福利厚生で有り難く戴いちゃいましょう!他の皆様もおっしゃっている通りお弁当の材料費月4400円じゃ作れません!
メニュー考えたり材料費の価格変動に対応する煩わしさもないし。
只でさえ幼児二人抱えて日々の家事育児をこなしていて、体調の良いときばかりではないはずです。
う~シンドイ!でも、社食は毎日そこにあってくれる!これ、最高です。
使わなきゃ損!福利厚生とは社員とその家族の為にあるものなんですもの。
お弁当作る時間をおこちゃん達に使ってあげましょう(*´∇`*)
旦那様。前向きで うんうん。良きこと。良きこと(o^^o)
憧れがあったサラリーマン。
社食にも憧れるよね(o^^o)
チビたんもまだ小さいし、今のところは社食で 旦那様もゆみさんも ご機嫌 と言うことで(*^^*)
そのうち、幼稚園でお弁当 なんて 作らなきゃいけなくなるしね(^^)
脱衣所 ナイスアイデアですね♪
できる範囲で住みやすく、自分達のおしろになっていくといいですね(^ー^)
にしても、じいじばあばっこだったんですね・・・。
うちも大好きばあば!なんですが、一緒に寝る!なんてことはなかったですよ。
そして、旦那ともね(≧∀≦)
長女は下の子ができて、それも双子だったもんだから(^^;;
私の両隣りを双子にとられちゃって、仕方なく(≧∀≦)旦那と寝るようになりました。
息子ちゃん達も 今の生活に慣れて、楽しい!をいっぱいみつけていってね(o^^o)
おやすみ〜(*´꒳`*)
ゆみさんこんばんは♪
社食いいですよね☆なにより旦那さんが望んでいるんだから大丈夫(*´∀人)
私の旦那も結婚してしばらく社食でした。私は「ごめんね。長男が幼稚園に行くようになったら2つ一緒に作るね」と言ってたんですが、保育園→小学校だったので作らず( ̄▽ ̄;)
長男が高校生になってからようやく旦那のお弁当も作るようになりました(^-^;実は長男には「学食のある高校に行って」とお願いしていましたが…無理でした(。´Д⊂)笑
初めましてです。
いつも、ゆみさんのブログ楽しみにしています。義父さん、義母さんととても素敵な親子関係を築けていて羨ましく思います。私は義母とは良い思い出はなく、介護が始まりストレスフルな毎日です
社員食堂、うちの夫は毎日利用していますよ。社員食堂がある為お弁当の方はほとんどいないので、たまたまお弁当にすると食べづらいようです
なので、自分が楽してるなんて思う必要はないですよ。どんどん利用して下さいね〜
ゆみさんは今新しい生活が始まって、お金を使うことに罪悪感があるのかもしれません。けれど皆さんおっしゃるように社食のボリュームで同じようなお弁当は作れませんし、ご主人も新しい環境の緊張の中ささやかな楽しみかもしれません。ゆみさん、ココはご主人の言葉に甘えて!ゆみさんはこれからの生活の基盤を作ってください!返信?いりませんよ〜みんな望んでません。ゆみさんを応援したいだけ♫
水筒よりコップを職場に持って行って下さい!
給湯器があれば、そこで持参のお茶やコーヒー入れられるし、お湯がなくても水道水でよいじゃないですか。
私もマイカップ職場に置いてますよ。
100均で買ったの。
お陰で飲料費はほぼなしで、生活してます。たまにペットボトル買うともの凄く損した気分