こんにちは
お弁当or社食についてたくさんのアドバイスをいただきありがとうございます!
本当にその通りだなーと思いながら拝読させていただきました。
夫とも相談し、社食でいきます。
あんなに楽しみにしている夫をみて小学生か?って思ったけど(笑)。でもこれから多大なるストレスがかかるであろう職場に、ひとつでも楽しみがあるのなら良しとしよう。
あと、社宅は間取りを変えてしまうようなことさえしなければ、基本的にどのようにつかっても(釘を打ったり張り紙を貼ったりしても)いいそうです。大変助かります。
夫がこだわって(おおげさw)社宅ありの職場を探してくれたことに、ここ数日で大変感謝し始めました。
夫ありがとー!
(社宅ならではの良し悪し体験はこれからでしょうけど)
☆
今日は燃えるゴミの日でした。
義両親の家に住んでいたころは、わたしが早朝パートに行く前にゴミ捨て場に寄っていくというペースで生活していたけど、社宅でのゴミ出しペースはまだできてない。
引っ越しによる荷ほどきでたくさんのガムテープとか紐が出てゴミ袋ぱんっぱん。
次男のおむつや生ごみもあるし、捨て忘れたら数日間えらいことになる。
いままでは生ごみが出るたびに、義父さんが掘ってくれた生ごみ捨て場に破棄してたから匂いとか気にならなかったけど、いまは捨てるまでずっと共存生活。
そういえば独身の頃は、生ごみが嫌でスーパーの野菜売り場にある段ボール箱にキャベツの葉を捨ててからレジに持って行ったり(もともと葉を捨てるために箱を準備してくれてるスーパーだった)、夏場は冷蔵庫で保管して匂わないようにしたり、いろいろやってたことを思い出した。
こうして義実家から出てみると、どれほど恵まれていたのかがよくわかる。自分の家であることや、庭があること、畑があることで豊かな生活をさせてもらえてたんだなーと改めて感謝の気持ちが沸いてくる。
夫が出勤する前にゴミを頼めばよかったのに、気づいたのは出勤後。
こういうところが抜けてるというか、詰めが甘いなー自分。
ゴミ収集車が来る前に捨てにいかなければ。
幸いゴミ捨て場は目の前で、往復1分くらい。階段をちょちょちょっと降りて(我が家は2階にあります)、目の前のゴミ捨て場に置いてネットをかけて戻ってくるだけ。
長男と次男はテレビにかじりついてくれてるし、行くなら今でしょ!
玄関にそーっと移動すると、長男が「ママ!」と叫んで追いかけてくる。
あー、大丈夫。
ゴミ捨てたらすぐに帰ってくるから、テレビ観て待っててー。
そう言って玄関のカギをかけて、走ってゴミ捨て場へ。
すぐに戻って階段を駆け上ると、すでに子供の泣き声が聞こえてる。
やっちまった・・・・・。
玄関をあけると、長男が自分の靴を引っ張り出して履いている最中だった。
大泣きしながら小さな足を小さな靴にいれている長男。
その後ろで泣きまくってる次男。
ほんっとごめん。
わたしにとっては一瞬の出来事でも、子供にとっては慣れない場所に置いて行かれる恐怖が強かったんだよね。
自分が嫌になる。胸が痛くてごめんねを何十回も伝えた。
もう絶対に置いて行ったりしないからね、と二人と約束しました。
泣きやんで遊び始めた子供たちをみながら、頭の中でゴミ捨ての計画を立てる。
ベストは夫に頼むこと。
それができなかったときは、子供が目覚める前に捨てにいくこと。
次男を抱っこして長男の手を引いて捨てにいけばいいんだけど、それが一番安心なんだけど、そうもいかない現実。
長男と次男は外に出る=遊びにいく
と思い込んでるから、ゴミだけ捨てて家に戻ろうものなら大泣き&その場で座り込んで暴れるレベル。
いままでの生活では、朝食後すぐに庭で遊ぶ感じだったから、8時過ぎても家にいるなんて無理ー!という感じ。
でも・・・。
9時前って交通量が多いし、児童館も開いてないし(行ったことないけど)、そんな早くに遊びに出かけるのはなかなか現実的じゃない。
特例的に時々ならいけるけど、それを習慣化するのは難しい。
せめて9時頃に家を出て、公園行ったりお散歩したり図書館や児童館~という流れがいい。
となると。
やっぱり夫に捨ててもらうのが一番やな。
夜勤が始まったらそれができなくなるけど、朝6時過ぎればゴミ捨てOKらしいから(入居者案内に書いてあった)、息子たちが起きる前の6時きっかりに捨てにいこう!
今回のことは本当に反省・反省で、骨身にしみました。
何やってんだ自分!
しっかりしろよ母ちゃん!
と、目が覚めました。
後を追うために靴を履いてる長男と大泣きしてる次男の顔は一生忘れないと思う。
こんなに無条件に頼ってくれるというか、必要としてくれることが嬉しくてありがたくて、だからこそ大事にせんと!って思った。
わたしにとってのほんの1分が、長男・次男にとってはあんなにショックなことなんだよね。
もっと子供目線で見られるようにならないと。
ただでさえ引っ越しして慣れない環境でナイーブな時期なのに。
あ~もうほんっとにごめん。
わたしが悪い。猛省しました。
猛省するチャンスをもらえて感謝だわ。
いままでは常に大人がたくさんいて見ていてくれる目があったから、気を抜いて生活してたんだと思う。
でももうそんなことしてる場合じゃない。
今回のことで覚醒した気分です。
事故につながるまえに再認識できてよかった。
泣かせちゃったし申し訳ないことをしたけど、大きな後悔につながる前に気づけてよかった。
これからしっっかり守るからねっ
いつも見てるから。
君たちが安全に遊べる年齢になるまで、いつも見てるから!
ほんとにごめんね。
コメント
お疲れ様です。
由美さん、頑張っていますね。
私も頑張らないと。
何事もなくて、本当に良かった。
寝ていても、絶対目を離してはいけないよ、うつ伏せで息ができなかったり、子供は想定外の事をするから、ママが居なくて、探し回り、ベランダに出ちゃうかも、追いかけてきて、階段踏み外しちゃうかも、、、怖いよ怖いよ。
たった1分でも絶対ダメだよ。買い物に出かけて、子供が寝ているからって、車に残しちゃう人いるけれど、絶対しないでね。
こんにちは。私は夫と娘たち二人(2歳7ヵ月と6ヵ月)の四人家族です。
なので上の子が赤ちゃんの頃、夫が不在の時は私がトイレに行くだけで泣かれてました。
下の子が、私と二人きりの時と、夫やお姉ちゃんがいる時とでちょっとキッチンへ行くだけでは泣かなくなったり、昼寝で神経質に物音で起きなくなったり、寝愚図りの程度も軽くなったりして、人手があるとないとで大違いだな、と思いました。
介護と同じで、子育ても人の手の数が多い方が助かるものなんですね。
私も下の子は児童館に一度も連れて行っていないのですが、時々は連れて行って、色んな人に会わせないとな、と思います。
ユミさん、こんにちは(^▽^)/
ケガでもしたのかと思ってしまいました。
でも、何事も無くて本当に良かったです。
まだ、慣れてない環境なのでママが見えなくなるだけで
不安になってしまいますよね!
今までは誰かの目があったのが日中はユミさん一人。
大変ですが頑張ってくださいね。
離れてみると(離れなくても)本当に義両親の
ありがたみがひしひしと感じられるのではないでしょうか?
由美ちゃん、何事もなくてよかった~(T^T)
慣れない環境だから恐怖も倍増したのでしょう。
でも何事もなくて本当に良かった。
由美ちゃんも子供達に気付かせてもらって成長しているんだな。と今回のブログで改めて思いました!
家族4人の生活、楽しんで!!
ちょっとならって思っちゃいますよね。
とーーってもお気持ちわかります。
私も気を抜かないようにします。
こんばんは。
ブログを拝見していると
心がほっこりします
大好きです(〃^ー^〃)
ゆみさん、何事もなくて、よかった。
タイトルで、ドキドキしました。
反省しきりのゆみさんも、辛かったでしょう。うんうん。
坊やは、皆が居なくなっちゃう、って、不安になっているのではないかしら?
旦那様の初出勤の日にも、坊やが、嫌っていったでしょ?
じいじと、ばあばが、居なくなった。
パパは居なくなったら、暗くなるまで居ない。
ママは? 赤ちゃんは?
そう、不安をいつも、抱えているのかもしれません。
できたら、段差様がおうちにいる時間に、ゆみさんがごみ出しにいって、戻ってくる姿を、見せて、ママは戻ってくるのを、分かって、安心してもらえたら、よいですね。
さておき。社宅のなかの造作が厳しくなくて、良かったです。教えてくださって、ありがとう! 私も安心しました。
じゃあ、家族皆の写真や、約束のカレンダーも、坊や達に見えるところに、張れますね。
朝早い時間に、遊べるように、お絵かきの道具を出してあげても、よいですね。それを、義両親さまに、贈ってあげたら、喜ばれることでしょう。
偉いよ長男くん。ちゃんと 靴はこうとしたんでしょ。
裸足で 飛び出さなかったのは
いつも お外に出る時は 靴はかないと いけないことを わかってるなんて 賢いね
こんばんは(^o^)
タイトル見てハラハラしたけど何もなく良かった
お部屋2階とのことだけどベランダ気を付けてね
たまにニュースなどで高層マンションのベランダからお子さんが謝って落ちたなんてニュース見るので
子育てしてた頃年配の方達とから部屋が散らかってても大丈夫だから子供達には怪我させないように見なさいよってよく言われました。
お子さん達は急に生活環境が変わり不安なんですよね
ここが僕達のお家ってわかってくれば不安は解消されていくんだと思うけど
慣れるまでもう少しの辛抱だね
ヽ(´・∀・`)ノドンマイドンマイ!!
ユミさんなら大丈夫!!
ほんの1分の間でも、寝ている2人を置いて外に出るときは、カギをポケットに入れていくほうがいいです。ママが出ていく音で目が覚めて、ドアのカギをいじるうちに内側から閉めてしまって、ママがドアの外からカギをひねるように声をかけても、その時は子供もパニックになっているので、ママが中に入れない、子供は泣き叫ぶ、という状態になりかねません。
マンション住まいの時に、隣のママがその状態になって、大変な騒ぎになったことがあります。
老婆心ですが、念のため。
こんばんは.ダンナさんに頼むのもいいけど、ダンナさんが出勤する前に自分で捨てに行ってもいいのでは?そうすれば子供達だけにならないし、色々と安心かと。
子供の忘れられない泣き顔わかります!辛いですよね( TДT)
でも大丈夫!!大事にならなくてよかったです!
こんばんは。ごみ捨ては旦那さんが出勤前の家にいる間にお子さんを見ててもらって捨てに行くか、旦那さんにお願いするの二択しかないと思います。
また寒くなるようなので体に気をつけてくださいね。本当にがんばり屋の由美さんなので少しリラックスする時間があるといいなと思ったりします。
Amebaの時からずっと、ゆみさんのブログが更新されるのを毎日楽しみにしています。
何ヶ月も前から毎日見ていますが、初めてコメントします。
私も3歳の娘、1歳の息子の母なので、共感することが多く勝手に親近感が湧いています笑
ゆみさんのブログを見ると、私も頑張らなきゃと思ったり、素敵なお父様とお母様のお話に感動して涙を流したり、ゆみさんの人柄の良さに心温まったり、本当に素敵なブログですよね。
文章まとまりないですが、私が伝えたかったことは、ゆみさん、応援しています!
ゆみさん今とても頑張っていらっしゃいますよね。
(上から目線のような言い方ですみません)
辛い思いや大変な思いも沢山していらっしゃることでしょう。
ご主人やお子様もですが、ゆみさんが体を壊しては大変です。
お身体を大切に、頑張りすぎず、手を抜けるところは抜いて、一緒に子育てしていきましょう。
ゴミ捨て1分でも戸締まりはしっかりして下さい。
空き巣が入る事も忘れずに。
子供は色々やらかしますので、寝ていても目を離さない方がいいですよ。
いつもゴミ捨て娘を家に残して捨ててます(^_^;)戸締まりしてますが。私も一分くらい。こんなこと批判されるの前提なのですが、一人で一瞬たりとも離れないなんて無理です。安全は必要ですが子供が寝てるときは家事やらなきゃ、起きてるときは外にでなきゃと頑張っていると限界がきます。
人手が減ったら、未就学児2人の完璧かあさんは無理があります。ゆみさんの健康が家族の命綱!まず自分の状態を大切にして下さい。
無理をして全速力で長距離は走れません。