わたしの住んでいる部屋は社宅の2階にあります。
小さなベランダがついていて、洗濯ものや布団を干せるようになってるのでとてもありがたいです。
社宅の入居案内には「強風の日はベランダに物を干さないこと」と書かれていたので、強風じゃなければオッケーなのかなと。
同じ階や3階に住んでいるご家族さんもベランダを最大限に利用されてるみたいで、建物の正面からみてみると植物をたくさん育てているご家庭や、鳩よけ?カラス除け?のネットが張ってある家など様々。
すこしだけ生活が落ち着いてきたので、より住みやすくするためにベランダを補強したいなーと。
ベランダには10cm前後の隙間が空いてるんだけど、ここが意外と危険っ!
わたしが洗濯物を取り込んでいる間に子供たちが侵入してきて、この隙間から手を出したりのぞいたりする。
子供の頭が通れない程度の隙間だから、落ちることなないかなーと思うけど・・
高さも1m以上あるので足台がなければ下を覗くことはできない。
ベランダで遊ぼうとは思ってないけど、この隙間からミニカーやブロックを落としたら一大事だから、ここを塞いでおきたい・・・。
ということで、夫と作戦会議。
ネットを張る案
→よじ登っていく可能性があるので却下。
ベニヤ板を打ち付ける
→鉄(コンクリ)の造りなので釘が入らない
テープを貼る(KEEP OUT的な)
→すぐに外れそうなので却下
柵や鉄網で囲う
→登るリスクがある上に経費がかかりすぎるので却下
アイデアを出すそばから、お互いが却下していきなかなか良い方法が浮かばない。
ということで。
ホームセンターに移動し、商品をみながら計画を立てることに。
子供二人を連れてホームセンターに入っていくと、長男は走り回ろうとするし、次男はカートの椅子から脱走しようとして目が離せない。
商品をみて考えようといっていたけど、子供二人が一緒だとそれも難しい・・・・
結局、わたしがホームセンターの外にあるベンチで子供と一緒に待機している間に、夫が考えるという作戦に変更。
頭が沸騰しそうになったら、役割交換。
30分後。
☆半透明のアクリル板
☆建築用厚手強力両面テープ
2点を購入
① アクリル板を半分にカット
②強力両面テープを貼り付ける
③ベランダの隙間に貼り付ける
ビフォー
アフター
これで隙間からミニカーを落とされる心配はなし。
手足を出されて冷っとするリスクも回避。
今回購入したscotchの建築用厚手強力両面テープ
耐候性・・・屋内・屋外
接着強度・・・強力
接着後の使用温度範囲・・・-30度~80度
と、かなりの優れもの。
接着できる素材も、ブロック、レンガ、コンクリ、モルタル、ケイカル板、大理石、木材・ベニヤ、金属 と、多種多様。
ホームセンターの品ぞろえの良さにびっくりしたし、見たこともないものをたくさん比較できて楽しいお買い物だったー!
ベランダは遊ぶ場所じゃないし、使い方によってはかなり危険なところでもあるけど。
生活していくうえでは貴重なところで子供と完璧に隔離するのは難しい。
万が一にも子供だけでベランダに出ないように窓のカギを2か所設置して安全対策してるけど、洗濯物を干してる間くらいは一緒にベランダに出てもいいかなーって思えるような場所に仕上げることができて満足♪
足台になる可能性のあるものは一切排除したうえで、短期間のベランダライフもちょっぴり楽しめるようになれたらなー。
【まとめ】
建築用厚手強力両面テープとアクリル板は安くて主婦でも扱いやすく、小さな場所の補強にぴったりだった。
☆
メルカリのメルペイに登録すると
1,000円分のポイント
もらえます
メルカリ
登録時に招待コードの
FRSBYA
をいれてね!
詳細はこちら ↓
コメント
ユミさん、こんにちは(^▽^)
これで安心して洗濯物も干せますね。
子供ってこんな所からっていう所に入ったりするし
絶対は無いですよね!?
アクリル板は透明なので子供さんたちも外が見えるので
とてもgoodだと思います。
洗濯物を干す以外あまり使わないと言っても
やはりちょっとした時にベランダに出るということはあると思います。
プロフィールのどんぐりの写真、とても大好きです♪
近所で拾ったのかな?それともSAで「ばあばに上げる」と言っていたものかな?
うーん(^^;
どうなってる?
画像の見方が解らない私
あっ 画像は見れてるん
ですよ。。
小さい子って 思いもよらない
行動をしますから
安全対策は そこまで?って
思う位やっていい位です。
怪我をしても
させても困りますからね
アメブロから飛んできました。
プラ段作戦、ナイスです♪
これから予想されるヒヤリをお伝えしたくてコメントしますね。
お母さんがベランダで作業中、子どもがサッシの鍵を掛けてしまって大変!!という事態が発生する恐れあり。
友達がベランダで困り果て、室内で子どもが泣き叫ぶ。ご主人が帰るまでそのまま……。
これを防ぐために役立つのが洗濯バサミ。
サッシの上のレール?でっぱり?に洗濯バサミを一つ挟んでおいて下さい。サッシが締まりません。万が一子どもが締めたら、流石に気付ける(笑)指ツメも防げるのでお試しあれ!